株式会社村田製作所
<新着情報>
村田製作所 Japan Mobility Show 2025/Tokyo Future Tour 2035出展について
株式会社村田製作所
Japan Mobility Show 2025/Tokyo Future Tour 2035出展について
- イベント
2025/10/16
株式会社村田製作所
代表取締役社長 中島 規巨
株式会社村田製作所(以下、「当社」)は、Japan Mobility Show※1 2025/Tokyo Future Tour 2035※2に出展します。
10年後の2035年の未来には、モビリティは移動手段としてだけではなく、「共に移動し、支え合う」存在へと進化し、暮らしのあらゆる場面でモビリティが寄り添うことが予想されます。
このような未来を支える要素のひとつとして、モビリティが自らの位置を常に正確に測定し、周囲の環境を把握しながら動作する技術が必要になります。
当社ブースでは、高精度自己位置推定技術をはじめ、「人とモビリティの共生」を支える社会課題の解決や新たな価値創造に貢献する技術を、デモンストレーションを交えてご紹介します。
- ※1Japan Mobility Show:モビリティの未来をテーマに、乗り物・技術・サービスの進化を紹介する総合展示会。
- ※2Tokyo Future Tour 2035:10年後の東京を舞台に、未来の暮らしや社会を体験できるJapan Mobility Show内の特別展示。
会期 | 2025年10月30日(木) ~ 11月9日(日) |
---|---|
会場 | 東京ビッグサイト |
出展エリア | Tokyo Future Tour 2035 |
公式サイト | Japan Mobility Show 2025/Tokyo Future Tour 2035 |
出展アイテム
6軸ジャイロ加速度コンボセンサ×Visual SLAM※3ソフトウェアテクノロジー
当社の6軸ジャイロ加速度コンボセンサは、加速度や角速度を測定し、動きや向きを検知します。このセンサで取得したデータをVisual SLAMソフトウェアに活用することで、従来のVisual SLAMよりも高精度な自己位置推定を可能にします。スモールモビリティなどの新たなモビリティの自動運転や自律制御システムの実現に貢献します。ブースでは、この技術が搭載されたモビリティの技術検証デモンストレーションを行います。
- ※3Visual SLAM:自己位置の推定をしながら周囲の環境を把握し、地図作成を行う技術であるSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)の一種で、カメラで取得した映像をもとにこれらの情報処理を行う技術。
ふしぎな石ころ「echorb」(エコーブ)
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「Better Co-Being」でも活用されたふしぎな石ころ「echorb」(エコーブ)のデモンストレーションを実施します。3Dハプティクス※4技術により、手に持っている石ころによって腕が引っ張られているような不思議な感覚を体験できます。この技術は、目的地への誘導や、視覚障がい者の移動支援など、直感で分かりやすいナビゲーションに貢献します。
- ※43Dハプティクス:特殊な振動により、引っ張られるような感覚(力覚)と堅さ・柔らかさ(圧覚)、触り心地(触覚)を再現できる技術。
また、自転車型ロボット「ムラタセイサク君」も登場予定です。
出展アイテムなどの詳細は当社特設サイトでご確認ください。
お問い合わせ
- お電話でのお問い合わせ:052-856-2550
関連リンク
この情報は、株式会社村田製作所のホームページに基づいて掲載しております。最新の情報は下記URLからご確認ください。
フォームが表示されるまでしばらくお待ち下さい。
恐れ入りますが、しばらくお待ちいただいてもフォームが表示されない場合は、こちらまでお問い合わせください。